ボリンジャーバンドは逆張りで使うものではない
FXをやっている人でボリンジャーバンドを知らない人はいないかもしれませんが
具体的にどのように使用しているでしょうか?
一般的には逆張りの指標として使用している人が多いと思いますが、本来は順張りで使用するものです。
ローソク足がボリンジャーバンドのバンド内に収まる確率として
- ±1σの範囲に収まる確率:約68%
- ±2σの範囲に収まる確率:約95%
- ±3σの範囲に収まる確率:約99%
このような説明がありますが、逆に言えばこの確率で収まるようにバンド幅を調整しているのです。
チャートの動きに合わせて形を変えていくためバンド内に収まるのは当たり前と言えば当たり前です。
この確率を元にトレードしても、チャートに合わせて形を変えていくため必ずしも狙った通りの反発が起こるとは限らないでしょう。
1シグマを超えてもしばらく1シグマに戻ってこない状態が続くことがあります。
それをバンドウォークなどと名前がついて特別な現象のように言われますが、
そういう状態が普通に起こるのがボリンジャーバンドの逆張りでは勝てない理由です。
ボリンジャーバンドは順張り用として活用した方が使えます。
ボリンジャーバンドを順張りとして使う方法
では、具体的にボリンジャーバンドを順張りとして使う方法を説明します。
ボリンジャーバンドのバンドの中でも使うのは1σ(シグマ)のみです。
例えば1シグマのボリンジャーバンドを表示させるとこのような感じになります。
上下の外側のラインがボリンジャーバンドの1シグマです。
このチャートを見ると、1シグマをローソク足が抜けるとしばらくその方向へのトレンドが続いているのがわかると思います。
ボリンジャーバンドの使い方としては、ローソク足が1シグマを抜けたらその方向へエントリーする
というのが一番わかりやすい使い方になります。
実際にはこれだけでは騙しが多くて勝てないので、例えばここに移動平均線を追加してみるとどうでしょうか?
オレンジ色の線が移動平均線です。
移動平均線が1シグマを抜けたらエントリーするという条件にすると、いくつかの騙しを回避できているのがわかると思います。
ただ、これでも騙しに会うのは避けられません。
さらに精度を高めるために中心線の角度を見ます。
1シグマを下に抜けた時に中心線の角度が下を向いている時は下落トレンドが発生する可能性が高い。
1シグマを上に抜けた時に中心線の角度が上を向いている時は上昇トレンドが発生する可能性が高い。
画像の真ん中あたりのレンジ相場で移動平均線が下に抜けている時は、中心線の角度が横ばいなのでトレンドが発生していないと見ることができます。
ボリンジャーバンドでレンジかトレンドかがわかる
ローソク足が1シグマ内に収まっている間はレンジ相場となります。
逆に1シグマを抜けるとトレンド相場となります。
トレンドが出た時には、必ずローソク足が1シグマを抜けています。
1シグマを抜けている=トレンド相場と考えてもよいと思います。
そのため、トレンドかどうかを確認するためにボリンジャーバンドの1シグマを抜けているかどうかを確認するのは有効だと言えます。
レンジかトレンドかはボリンジャーバンドだけでもある程度は把握することができます。
順張り手法はトレンドを取るための手法
順張りトレードとはトレンド相場を取るための手法です。
トレンドを取るということはボリンジャーバンドが抜けたところを取ることになります。
ただし、これだけではどうしても騙しに会うため負ける可能性があります。
ひとつのインディケータで勝てるほどFXは甘くはないため、複数のインディケータを組み合わせて精度を上げていく必要があります。
レンジかトレンドかを把握する方法は他にもあります。
それらの手法を組み合わせることでエントリーの精度を上げていくことができます。
さらに精度を上げる方法はこれからこのブログでも紹介していきます。